日弁連による声明

高校授業料無償の維持及び発展を求める会長声明

民主党と自民党・公明党は、2011年(平成23年)8月9日の協議で、震災復興のための特例公債法案を成立させるための条件の一つとして、自民党の主張していた高校授業料無償化法の廃止につき、「高校無償化…の平成24年度以降の制度の在り方については、政策効果の検証を基に、必要な見直しを検討する」旨合意した。

 

厚生労働省が2011年(平成23年)7月12日に公表した「平成22年国民生活基礎調査」によれば、2009年(平成21年)の子どもの貧困率は15.7%と過去最悪を記録したとのことである。日本社会における貧困化、困窮化が進む中で、子どもの生存と成長が様々な形で阻害され、子どもと親を苦しめている。子ども期の貧困が子どもの社会的自立を妨げ、貧困の世代連鎖を生み貧困を再生産させることは、既に明らかであり、それを防止するための早期の施策が重要であることも明らかである。そして、教育にかける費用の少なさで日本は先進国の最低レベルにある。


これに対する国としての当然の責任を果たすべく、高校授業料無償化法が「家庭の状況にかかわらず全ての意志ある高校生らが安心して勉学に打ち込める社会を作ること」を目的として制定されたものである。

 

教育の重要性はいうまでもないが、特に高校教育は、社会での自立を前にして、学力のみにとどまらず、人格の発展、他者との関わり合いを学ぶ重要な場であり、また実際にも高校進学率が9割を超え、高校卒業資格なしに就業することの困難さを考えれば、高校授業料の無償化は、社会が子どもに果たすべき責任のうちでも極めて重要なものというべきである。

 

この無償化法は、かねてから必要性が指摘されてきたが、社会の不況が進んだ2009年度(平成21年度)の卒業予定者の中で授業料滞納のために卒業も危ぶまれるものが続出する状況下で、2010年(平成22年)3月に法制化され、その結果として2010年度(平成22年度)の卒業生や2011年度(平成23年度)の3年生(定時制4年生)の授業料滞納ゆえの高校中退を防ぐことができた。首都圏の定時制高校に通う生徒らが結成した「お金がないと学校にいけないの?」首都圏高校生集会実行委員会が、授業料無償化後に高校生を対象に実施したアンケート調査(2011年(平成23年)7月23日公表)でも、回答数901のうち授業料が不徴収になって「助かった」と回答した生徒が定時制で67.1%、全日制で52.0%に及び、私立高校でも22.5%であったという。同時に上記アンケートは、授業料以外の経済的負担がなお大きく、かえってそれが増加した学校もあり、経済的な理由で不安を抱きながら高校に通っている子どもが4人中3人もいると指摘している。したがって、子どもたちが高校での勉学に意欲を燃やせる環境を作るためには、授業料無償を維持し、かつ授業料以外の経済的負担を軽減することこそが緊急の課題となっている。

 

頭書の合意は、無償化見直しの条件として、政策効果の検証を挙げているが、いかなる基準で効果を考えるかが問題である。子どもの成長と発達は金銭的効果で容易に計れるものではない。政策効果の検証をするのであれば、専門家による多角的総合的な検証を少なくとも10年単位で行うべきであり、2012年度(平成24年度)以降短期の見直しをするとすれば早計にすぎる。

 

よって、当連合会は、政府に対し、高校授業料無償化の維持及び授業料以外の経済的負担の軽減を強く求めるものである。



2011年(平成23年)9月2日

日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児

奨学金の会ニュース 記事

奨学金の会ニュース
news46 奨学金の会.pdf
PDFファイル 546.0 KB
news57.pdf
PDFファイル 549.4 KB

しんぶん赤旗に 高校生の思いを

つづった記事が出ました。

無償化続けて をテーマにした記事です。

東京都の高校生が取材を受けました。

高校生の生の声が記事になり全国の高校生に

発信され全国で声が上がることを願います。

東京都の高校生
取材を受けた全国紙で記事になりました。
無償化続けて1.pdf
PDFファイル 197.5 KB

12月14日 文科省にて行った共同記者会見・声明資料

声明・賛同者一覧
一括資料.pdf
PDFファイル 353.7 KB

過去に取り上げられた記事

過去の新聞.pdf
PDFファイル 182.7 KB
過去の新聞記事.pdf
PDFファイル 143.5 KB

朝日新聞で教育 連載「奨学金という名のローン」

奨学金という名のローン.pdf
PDFファイル 1'015.6 KB
奨学金という名のローン
3週連載しました。
奨学金と言う名のローン中.下.pdf
PDFファイル 1.8 MB

実行委員会 集会での発言等

過去に取り上げられた記事

  今の自分を支えるきずな「定時制の灯消さないで」   
                        06.01.03 赤旗 抜粋
__________________________________

 東洋大学一年生の菅原裕子さん(19)は、小学二年から学校に行けなくな
りました。不安を抱えながら茨城県立水海道第一高校定時制の門をくぐった
のは、五年前。いま「定時制は無限に学べで、無限の絆(きずな)が生まれ
るところ」と感じています。高校再編の名の下に、全国で夜間定時制の灯が
消されようとする中、「居場所をなくさないで」と運動の輪を広げる官原さ
ん。不登校や二ートを大量に生み出す社会を変えたいといいます。
 昨年七月に開かれた「定時制の灯を消さないで!」首都圏集会で菅原さん
は実行委員長を務めました。昼間は本屋でバイト、スクールライフサポータ
ーとして小学校で不登校の子どもの相談にのり、夜は大学、一時間半かけて
自宅につくころには、日付が変わりそうな日々をこなしながら…。
 「もうだめだ」と
 かつての彼女を知る人からは想像もできません。「定時制に入ったころ、
青い顔してうつむいていた。通えるだろうかっでみんな心配だった。人前で
意見をいうことができなかった」。同校の飯塚忠教諭はいいます。学校に行
かなくなったのは、小学校二年生の冬休みあけです。学級崩壊。学校は毎日
同じことのくり返し。計算などの早さの競争。ゆっくりした自分にはあわな
かったといいます。明るい日に、自分をさらけだすのが怖くて夜しか外に出
られないことも。中学に入るころからフリースクールヘ通いました。同じ不
登校だった先輩が通うのをみて定時制をめざします。試験の勉強を始めたも
のの、掛け算もわからない。でも、好きなビジュアル系バンド・ラファエル
の詞に、自分で自分に挑戦してみることが大切だと励まされました。
 入学早々生徒同士のけんかや、教師の怒鳴り声に「こんな危ないところに
通えるだろうか」不安でした。ある日、数学のプリントが配られました。全
くわかりません。周囲のカリカリという鉛筆の音に、「もうだめだ」。その
時、いつも改造した爆音のバイクの後ろに乗って通学する女子生徒がいいま
した。「センセー。こんな難しい問題できないよ」。「そうだよなあ」と先
生。難しいことを難しいと、自分の気持ちを素直に伝えていいのだと、その
子から、定時制から、教えでもらいました。
 「居場所みつけた」 
 教師に誘われ生徒会へ。自分の意見や存在を認めてくれる生徒や先生のな
かに居場所が見つかりました。最も印象深いのは卒業生を送る会にむけて四
年生一人ひとりを主人公にドキュメンタリー映画をつくったことです。話し
たこともない先輩にインタビュー。緊張で気分が悪くなりました。でも、バ
イク好きで「怖そう」と思った先輩の家を訪ねるとなんとお寺。先輩はお坊
さんのけさ姿。それぞれの思いを抱えて定時制の扉をたたき、卒業していく
ことの重みに「じ-ん」としました。生徒会にかかわり始めたころ、統廃合
の嵐とたたかう埼玉の定時制高校の生徒たちによる発表会に出かけました。
不登校だったり、鑑別所に入ったりした仲間が定時制で変わったことを壇上
から堂々と語ります。生き生きとした集会に、当時一年生だった菅原さんは
「すごい!定時制って陰に隠れているものだと思ったた。その定時制の生徒
たちでこんな集まりができるんだ。自分たちもやってみたい」と。茨城の運
動が始まりました。
 取手駅前での統廃合反対署名、定時制の映画や演劇づくり、県内の集会な
どの中心となっで頑張ってきました。定時制には親のリストラや家庭崩壊な
ど経済的な困難を抱えた生徒が増えています。統廃合によって生まれる総合
単位制の高校は高倍率になり、行き場を失う子どもが生まれます。「宝物の
ような定時制を経済効率だけを考えた机の上の計画でなくさないでほしい。
なんの力もない自分が悔しいけれど、こんな社会を変えたい」と菅原さん。
 苦しいときを一緒に越えてきた、クラスの仲間、定時制やフリースクール
の先生、全国で出会った定時制の友達、家族…。毎日少しずつ顔が上がって
いく自分をときには励まし、ときにはしかってくれて、感謝の気持ちでいっ
ぱいです。周りの人との絆があったから今の自分がいる」そして、「自分も
定時制の先生になりたい」と胸をふくらませます。
                    人間ドキュメント「明日ひらく」
__________________

「夜間定時制の灯を消さないで」~共同アピール~

 憲法・教育基本法・子どもの権利条約にそって一人ひとりの子どもたちにゆきと どいた教育を実現することは私たち生徒・父母(ちちはは)・先生方をはじめとする すべての人たちの心からの願いです。
 ところが、現在の経済効率優先の社会状況は、この願いを踏みにじり、教育を切り 捨てようとしています。特に、定時制高校の存続がいまや全国的に危うくなっていま す。夜間定時制高校を、各都道府県教育委員会では次のように減らそうとしていま す。たとえば埼玉県、現在の33校から13校に、東京都では100校から55校に、大阪府 では29校から15校にと、全国的にほぼ同じような統廃合計画が進められています。

   「オペ終わる白衣着替えるヒマもなくバイクでくくる定時制の門」

   「定時制年齢(とし)の離れた友達の希望に満ちた眼差しが好き」

 これらは、私たち夜間定時制高校に学ぶ生徒たちの短歌です。定時制高校には、さ まざまな理由で入学してくる生徒たちがいます。1クラスの生徒数が少ないところも 多く、先生たちから丁寧に教えてもらうことができ、家庭的な温かい雰囲気の中で、 楽しく充実した学校生活を送っています。定時制高校は、私たちが回り道をしながら も成長していくことのできる、制度的な保障なのです。
 文部科学省や各県教育委員会の「計画」や「構想」は明らかに夜間定時制高校で学 ぶ私たちの実態を踏まえていない、教育を「コスト」の点からだけ見た、卓上の計画 です。

 私たちは、このような夜間定時制高校の切捨てを決して許すことはできません。
 私たちは、これからもさらに教育条件が整備され、夜間定時制高校の教育が充実さ れることを願います。
 私たちは、憲法・教育基本法・子どもの権利条約にそって、一人ひとりの子どもた ちにゆきとどいた教育が実現されることを願っています。


以上が共同アピールの文章です。

この声明文には全国の定時制の生徒卒業生の賛同者の他、著名人の方のお名前も頂いています。以下の通りです。

石川 文洋  写真家

永  六輔  作家・放送タレント

大門 高子  脚本家・作詞家 

勝野 正章  東京大学助教授

小森 陽一  東京大学教授

灰谷健次郎  作家

森  康行  映画監督

吉永小百合  女優

渡辺えり子  女優

(敬称略)

人の痛みがわかり、優しい子どもが育つ定時制高校をつぶさないで

http://home.catv.ne.jp/dd/tkanazak/yokohamasinpo02.2.html